無料のネット自動車査定(高価買取希望の方はぜひ!)
営業日カレンダー
※ピンクの日が休業日です。
FORZAモバイルサイト

▼携帯サイト
http://forza-e.com/mobile/
▼スマートフォンサイト
http://forza-e.com/sp/
へ今すぐアクセス!
Professional Room Cleaning
- 長く乗りたいからもっと綺麗にしたい
- 小さなお子さんがいて車内の汚れが気になる
- 中古車を購入したが前オーナーの汚れが気になる
- 忙しくて掃除する暇がない
- 大事な車、たまには大掃除してあげようか
- 彼女が出来た、子供が生まれた、でも車が汚い・・・
そんな方は必見!
日頃からこまめにお車の掃除やワックスがけを行っている方は問題ありませんが、長期間洗車をしていない車には水垢が染みつき、ちょっと擦ったのでは綺麗になりませんし、ただ単に水垢取りをしても艶は出ません。
汚れの酷い車は、水垢以外にもボディ表面に鉄粉や塗料などでザラつきがあり、これが中々手強い(笑)、専用のコンパウンドでポリッシャー(磨く機械、結構重いんです)をかけるのですが結構な重労働です、一台仕上げる頃には全身筋肉痛(?)になります。
さらに面倒なのが車内の汚れ、掃除機では吸い取れないくらいカーペットに泥やゴミが絡みつき、シートや天井のシミ・汚れ・ヤニなどの汚れは市販の掃除グッズでは正直あんまり汚れが取れないというのが私の経験上の感想です。
当社は車の買取りと販売の仕事をしておりますが、仕入れた車の全て綺麗訳ではありません、中には座るのをためらう位に汚れていたり、タバコやペットの匂いが強く、窓を閉めて走るのが辛い車も正直ありました。(笑)
仕入れた車はオートオークションに出品したり、小売りをする訳ですが、買う側の立場になれば綺麗な車の方が良いに決まっていますよね?
そこで当社は、元々綺麗な車を除き、ボディ磨き&ワックスキーパー・室内除菌クリーニング・消臭などを行っております。
そのプロの仕上げを平成21年7月より、ご希望者のお客様に別紙料金表の様にご提供致します。勿論、当社で車を売却・購入しなくてもクリーニングのみのお申し付けも大歓迎!
カークリーニング専門のスタッフが行いますのでガソリンスタンドの洗車サービスとは全く違います。 業務用の特殊な洗剤や器具を使い、普段の掃除では行き届かないドアの取付け部分。ドアのふち・床・すきま関係・天井部分他、ありとあらゆる部分を、場所によっては部品を取り外してまでクリーニングしていきます。 特殊洗剤で丁寧に仕上げるので、清潔で快適な空間に様変わりします、出来上がり具合にはちょっと感動しちゃう場合もあります!?
シートクリーニング例
ここまで汚れているのは滅多にないとは思いますが(笑)、掃除してみると『あれ?こんなに明るい色のシートだったっけ?!』というケースもあります。
パッと見は綺麗に見える車の室内も実はダニや雑菌の「すみか」です。
シート1脚に、10,000匹以上のダニがひそんでいるというデーターもあるようです・・・。
フロントガラス
運転中、常に視界に入るフロントガラスは安全運転を心がける上でもキレイに保ちたいですね。
主な汚れの種類 | タバコのヤニ・排気ガス・車外のホコリ・手垢・虫の死がいなど |
---|---|
作業方法 | 窓クリーナーで全体を洗浄します。最後に拭きすじが残らないように、エタノールで拭き上げます。 |
ご自分で作業される場合の 注意点 | 簡単なようで意外と難しいのがガラスクリーニングです。キレイにしたつもりでも仕上げの拭きが甘かったりすると、太陽の光があたった際拭き跡がスジ状に見えたりします。市販クリーナーを使用した際には最後の空拭きは念入りに行って下さい。 |
ダッシュボード
フロントガラス同様、視界に入ってくるので汚れが気になる箇所です。
主な汚れの種類 | タバコのヤニ・排気ガス・車内外のホコリ・手垢・虫の死がいなど |
---|---|
作業方法 | 硬く絞ったタオルで全体を拭き上げます。皮脂などによるテカリが気になる場合は、内装用クリーナーをつけたスポンジで、強くこすらないように隅々まで洗浄します。その後硬くしぼったタオルで洗剤の成分を残さないように拭き上げます。 |
ご自分で作業される場合の 注意点 | 各種スイッチやオーディオ類など、水気を嫌う物が集中している場所なので、洗剤を直接吹く際は十分注意して下さい。 市販されているメラミンスポンジは研磨力が強いため、こすり過ぎると一部分だけ色が変わってしまうという場合もございます。使用する際は十分注意して様子を見ながら作業を進めてください。 ダッシュボードを艶出しをするとフロントガラスへの映り込みが激しくなり運転の妨げになる場合もございます。使用には十分注意して下さい。 |
ハンドル
車に乗ってから降りるまで、常に握っているのである意味車内で一番汚れる場所かもしれません。
主な汚れの種類 | 手垢・皮脂汚れが主 |
---|---|
作業方法 | 【樹脂製ハンドルの場合】 薄めた中性洗剤をつけたスポンジでまんべんなく優しく洗浄し、タオルで拭き取ります。 【皮革製ハンドルの場合】 皮用クリーナーをつけたスポンジで優しく洗浄し、タオルで拭き取ります。その後、てかり・べたつきのない保護クリームを塗布します。 |
ご自分で作業される場合の 注意点 | 水分の付け過ぎには注意して下さい。 皮ハンドルの場合、色落ちするので洗剤選び・こすり過ぎに注意して下さい。 |
ドアトリム
上から下へ様々な汚れが付く場所です。ドア上部はヤニや排気ガス、ドア中部のスイッチ類は皮脂汚れ、ドア下部は乗り降りの際につく靴のすれ汚れ(土・ドロなど)
主な汚れの種類 | タバコのヤニ・排気ガス・ホコリ・手垢・擦れ汚れなど |
---|---|
作業方法 | 汚れ別に用具とクリーナーを使い分けます。 【上部】 薄めた中性洗剤をスポンジに付け洗浄後、タオルで拭き上げます。 【中部】 つまようじ・綿棒などを使い細部までキレイにします。 【下部】 薄めた中性洗剤をスポンジに付け洗浄後、タオルで拭き上げ、紫外線などによる色落ちを防ぐため保護艶出し剤を塗布します。 |
ご自分で作業される場合の 注意点 | スイッチ類は水分を嫌うので十分注意して下さい。 ドアポケットの部分は見落としがちなので忘れずに。 ドアスピーカーに水がかからない様に気を付けましょう。 |
![]() |
天井・窓枠上部
普段あまり手がふれる場所ではありませんが、タバコを吸う方、よく窓を開けて走行する方は知らず知らずの内に汚れが付きます。
主な汚れの種類 | タバコのヤニ・排気ガス・ホコリ・皮脂汚れなど |
---|---|
作業方法 | 洗剤を含ませたタオルで汚れを拭き取ります。汚れが頑固な場合は、スチームリンサー、もしくはスチームの蒸気で汚れを浮かし、タオルで拭き取ります。最後に硬く絞ったタオルで水拭きします。 ルームランプのカバーの内側も汚れていますので外して洗います。 |
ご自分で作業される場合の 注意点 | 内装クリーナーを使用する場合吹き過ぎに注意して下さい。 素材によっては色落ちしてしまう場合もありますので目立たない場所でテストしてから作業に入りましょう。 洗剤成分が残っていると部分的に素材の色素変換を起こしかねないので、洗剤の濃さや拭き残しに注意して下さい。 天井に水分を残すと、天井落ちしてしまう場合もあるので、くれぐれも使用する水の量には注意して下さい。 |
![]() |
シート
汚れの目立たない色や素材を使っているため分かりづらいかもしれませんが、想像以上に汚れる場所です。
主な汚れの種類 | タバコのヤニ・排気ガス・ホコリ・汗・皮脂汚れ・飲食物の汚れ・ペットの毛・嘔吐物など |
---|---|
作業方法 | 汚れによって洗剤を使い分けます。 (ペットの毛などは、市販の毛取りなどで根気よく取り除きます) 作業手順は以下の通りです。
|
ご自分で作業される場合の 注意点 | 掃除機を使う場合、ただ表面をなぞるだけでなく、ブラシなどで汚れをかき出しながら掃除すると、繊維の奥に潜んだダニなどの汚れも取れます。 一度に全部やろうとせず、場所を区切って作業を進めた方が良いでしょう。 クリーナーを使う場合量に注意。大量に吹いてしまうと拭き取りが大変ですし、洗剤の拭き残しがあると後々、臭いの原因にもなります。 最後の水拭きは念入りにしましょう。 クリーニングが終了したら窓を開けて乾燥させましょう。 |
![]() |
センターコンソール
シートの間にあり、すき間も狭いためなかなか手が行き届かなく、食べこぼしや、小銭などを落としやすい場所です。
主な汚れの種類 | タバコのヤニ・排気ガス・ホコリ・皮脂汚れ・飲食物の汚れ・小物など |
---|---|
作業方法 | 【シートを外した場合】 薄めた中性洗剤をスポンジに付け洗浄後、水拭きで拭き上げ、保護艶出し剤を塗布します。 【シートを外さない場合】 シートを前後させながら掃除機ですき間に溜まった汚れ・ホコリを吸い取ります。その後同じようにシートを前後させながらエアーで汚れ・ホコリを吹き飛ばします。薄めた中性洗剤をスポンジに付け洗浄後、水拭きで拭き上げ、保護艶出し剤を塗布します。 ※ ご要望によっては、センターコンソール部分を取り外して洗浄もいたします。汚れや隠れたカビなどが気になる方はご相談下さい。ただし、脱着料が別途かかります。車種によってはお受けできない場合がございます。 |
ご自分で作業される場合の 注意点 | もし、ご自分で外される場合、外したねじの保管に気をつけて下さい。 また構造上隠しねじなどもあるので外し忘れにも注意。 不用意に力を入れて外すと破損してしまう場合もあります。 |
![]() |
ガラス
ガソリンスタンドなどでは、外側はキレイにしてくれますが、内側はついつい忘れがちに。
主な汚れの種類 | タバコのヤニ・排気ガス・車外のホコリ・手垢・虫の死がいなど |
---|---|
作業方法 | 窓クリーナーで全体を洗浄、窓を少し下げ隠れた部分もキレイにします。最後に拭きすじが残らないように、エタノールで拭き上げます。 |
ご自分で作業される場合の 注意点 | 簡単なようで意外と難しいのがガラスクリーニングです。キレイにしたつもりでも、太陽の光があたった際拭き跡がスジ状に見えたりします。市販クリーナーを使用した際には最後の空拭きは念入りに行って下さい。 |
フロアー
フロアーマットと並んで、車内で最も汚れる場所ですが、最も掃除のしにくい場所でもあります。
主な汚れの種類 | 食べこぼし・ドロ・ホコリ・ヤニ・排ガス・カビ・ペットの毛・灯油・嘔吐物など |
---|---|
作業方法 | 基本的には掃除機がけ、エアブローにてホコリなどを吹き飛ばしたあと、その汚れに応じた方法でクリーニングします。灯油の場合、一部分であればクリーニング可能ですが、広範囲に及んでる場合にはお受けできない場合がございます。 |
ご自分で作業される場合の 注意点 | 床のカーペットは毛足が長いので水分の使い過ぎには注意が必要です。乾きにくいので水を多く使った場合、水臭さが残ってしまいます。また半乾きですと悪臭の原因になってしまう上、カビなどの発生の原因もなります。 |
![]() |
グローブBOX
普段は閉めっぱなしにしているため気付きませんが、ローブBOX内も汚れがたまる場所です。
主な汚れの種類 | ごみ・ホコリなど |
---|---|
作業方法 | グローブBOX内のゴミ・ホコリを吸いだした後拭き上げて終了です。 |
ご自分で作業される場合の 注意点 | 特に注意はありません。 |
車内の臭い
車内の嫌なにおい芳香剤でごまかしてませんか?
主な汚れの種類 | たばこのヤニ・汗・ペットの臭い・嘔吐物など |
---|---|
作業方法 | 脱臭単体での作業もお受けいたしますが、基本的にはルームクリーニングとの併用をおススメします。 ルームクリーニング終了後、エアコンを内気循環にし風量を最大(ACをON)に15~20分運転させます。 |
ご自分で作業される場合の 注意点 | 市販の除菌・脱臭剤を使用される場合もルームクリーニングとの併用をおススメします。その方が効果が長続きすると思われます。ご使用の際は、製品に書かれた使用法をよく読み、使用上の注意を守りご使用下さい。 |
車を綺麗にすれば気持ちも良いし運転も優しくなる(?) それに綺麗な車は売却時の査定ポイント高いです!
お気軽にお問い合わせ下さい!